地震がきたらどうする?災害時の連絡手段と避難場所の確認方法

地震がきたらどうする?災害時の連絡手段と避難場所の確認方法

地震がきたらどうする?災害時の連絡手段と避難場所の確認方法

台風や豪雨と異なり、地震による災害は早期の予知ができないため、被害が大きくなりやすいです。
突然の地震によって家族や恋人、友達と離れ離れになってしまう可能性もあるでしょう。
被災直後は相手の安否確認や避難場所などの情報をいち早く共有し、お互いの無事を確認したいところですよね。

ここでは、地震の際に活用したい家族や友達とのスムーズな連絡の取り方をお伝えしています。
また地震などの緊急時に備え、家族間であらかじめ決めておくべき項目についてもご紹介。

災害はいつ起こるか分からないので、もしもの時でも落ち着いて行動できるよう、今から対策しておきましょう。

地震などの緊急時に家族と連絡を取り合う方法

地震をはじめ災害に遭遇した場合、まず気になるのは家族や恋人、友達の安否ではないでしょうか。
一緒にいるときであれば早いですが、会社で仕事をしているときや取引先への出張などで遠方に移動しているときなどに発生する可能性もありますよね。

まずは、被災した相手との連絡の取り方で注意したいポイントと、おすすめの連絡ツールについて解説。
連絡手段によっては迷惑がかかる場合もあるため、心配という気持ちだけが先走らないよう意識しましょう。

被災地へ電話をかけるのはNG

地震などの災害時は、多くの人が携帯電話やスマホの通話機能を利用して連絡を取ろうとします。
しかし、ひとつの地域に電話が集中すると、回線が混雑して電話がつながりにくくなってしまうのです。

救助の連絡など、本当に通話を必要としている方の妨げになるので、電話の利用は避けましょう。
またメール連絡についても同様で、同じタイミングに大量の送受信が行われることで回線が混雑してしまいます。
現地での連絡が優先されるよう配慮することが大切です。

通話アプリやSNSを活用しよう

家族や友達への安否確認の連絡をする場合は、スマホにインストールされている通話アプリの利用がおすすめ。
通話アプリの場合、電話回線ではなくインターネット回線を利用しているものも多く、携帯電話やスマホの通話機能よりも比較的連絡が取りやすいでしょう。

ただし、インターネット回線だからといって混雑が起きないわけではありません。
何度も連絡し直したり、長時間の会話をしたりするのは避けた方が良いです。

その他、SNSのタイムラインに自分の安否情報を記入して報告するというのもおすすめです。
家族や友達同士でフォローし合い、地震の際でもすぐに投稿内容を確認できるようにしておきましょう。

職場や組織内で連絡を取り合う場合は無線機もおすすめ

地震発生後は家族や友達だけでなく、職場の上司や同僚の安否も気になりますよね。
多くの従業員を抱える企業の場合、一人一人に連絡するのは大変です。

同報機能(1対多数への発信機能)を持つ無線機などを導入しておくとスムーズに連絡が行えるでしょう。
最近は無線機の機能をスマホで再現できるアプリも登場しています。

無線機の導入コストを抑え、災害時でも比較的安定した通信が行えるためおすすめです。

非常時に備えてあらかじめ相談しておくべきこと

地震発生後に家族の安否確認をとることができたら、避難場所などで合流し、一刻も早く安心したいですよね。
続いては、地震に備えて事前に家族で話し合っておく項目をまとめていきます。

連絡方法や避難場所を家族間できちんと共有し、いざという時に落ち着いて行動できるようにしておきましょう。

家族間での安否確認の方法

携帯電話やスマホを使ってお互いの安否を連絡する方法として、主に以下の2つが挙げられます。

  • 災害用伝言ダイヤル・災害用伝言版の利用
  • 通話アプリやSNSの利用

災害用伝言ダイヤル・災害用伝言版の利用

災害用伝言ダイヤルとは、地震などの災害時にのみ提供される音声の伝言版です。
固定電話・携帯電話・公衆電話から利用することができ、30秒までの伝言を残すことができます。

無料で体験できる日も設けられているので、子どもも使えるように練習しておきましょう。
また災害用伝言版は、各通信事業者が提供しているサービスです。

災害用伝言ダイヤルと同様、安否確認を行いたい電話番号を入れることで残された言葉を確認できます。
通信事業者によって操作方法が多少異なるため、あらかじめ使い方をチェックしておくと良いでしょう。

通話アプリやSNSの利用

前述したように、携帯電話やスマホの通話機能を利用するよりも、通話アプリやSNSの方が連絡しやすいとされています。
家族全員が共通の通話アプリやSNSに登録(もしくは同一アカウントを共有)し、すぐにアクセスできるようにしておきましょう。

避難場所・集合場所とその経路

地震発生後は安否確認がとれたら終わりではなく、同じ避難場所で集合できることが大切です。
特に子どもがはぐれた場合、パニックになって冷静な対応がとれない可能性も考えられます。

あらかじめ地域で指定されている避難場所を確認し、家族でルート通りに移動してみることをおすすめします。
昼間だけでなく、夜間に地震が発生することも想定して移動の練習を行いましょう。

どこで地震が起きるか分からないので、複数の経路をチェックしておくと安心です。
また地震発生時は、多くの人々で避難場所が混雑する可能性が高いです。

「学校の門の脇」「大きな桜の木の下」など、なるべくピンポイントで集合場所を決めるようにしましょう。

避難の際に必要なアイテムの準備

地震が起きたあと、水道やガス、電気といったライフラインが復旧するまでには時間がかかります。
地域によっては支援物資が届くまでに数日を要することもあるので、最低3日程度は自分たちだけでも乗り越えられるよう準備が必要。

余震が続くことも考えられるので、家具のレイアウトや安全対策の見直しを行いましょう。
3日分以上の食品と飲料水、また衛生用品なども用意しておくと安心です。

まとめ

  • 地震発生時はアクセスが集中しやすいため、電話による連絡は避ける
  • 職場内の指示・連絡には無線機や無線アプリの活用がおすすめ
  • 地震に備えて日頃から連絡手段や避難場所について話し合っておくことが大切

地震は家族が一緒にいるときに起こるとは限りません。
万が一の場合でも落ち着いて行動し、家族と無事に合流できるよう準備しておきましょう。

※記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

スカイトランシーバーを体験
スカイトランシーバーを体験