スマホ連動トランシーバーとは?通信方法など無線機との違いを説明
スマホ連動で使う事ができるIP無線とは。使い勝手や特徴を解説
多くの企業や作業現場、イベント会場などで活用されている無線機。
ワンプッシュで発信でき便利ですが、専用の無線機を必要数導入するにはコストがかかりますよね。
短期間の場合はレンタル料なども割高になり、利用を思いとどまってしまう場合もあるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのがスマホ連動トランシーバーです。
ここでは、スマホ連動トランシーバーのメリットとデメリット、また従来の無線機との違いについて解説。
無線の導入をお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スマホ連動トランシーバーは無線機とどう違う?
無線機は、主に企業や団体に所属するスタッフ間の通信手段として活用されています。
無線機の種類は1つではなく、通信方式や距離によって以下のように分けられます。
- 特定小電力無線
- デジタル簡易無線
- 業務用無線
- MCA無線
- IP無線
上記の内、無線機としてよく名前の挙がる「インカム」や「トランシーバー」は特定小電力無線に該当。
トランシーバーは個人での利用者も多く、身近な無線機と言えるでしょう。
この記事では、特定小電力無線を中心にスマホ連動トランシーバーと比較しながら、それぞれの特徴やメリットについて詳しく見ていきます。
無線機の通信方法とメリット・デメリット
無線機には「送信型」「受信型」「一体型」の3つのタイプがあります。
トランシーバーは一体型の無線機となっており、電波の送信と受信の両方を行うことが可能です。
サイズは小型のものが多く、持ち運びしやすいのも特徴です。
無線機のメリット
無線機の機能として特徴的なのが、複数人への音声発信ができるという点。
携帯電話やスマートフォンなどで通話を行う場合は1対1が基本ですが、無線機の場合は同時に複数人へ発信することができます。
緊急時の連絡や共通の業務連絡などを行う際、一括で通達できるというのは大きなメリットと言えるでしょう。
また携帯電話やスマートフォンはほぼ全国で使うことができるものの、エリアによっては圏外となり、通信が行えない可能性があります。
一方無線機は、直接お互いの電波を送受信して通信するため、山岳地帯などでも利用可能。(IP無線を除く)
サバゲーやキャンプなどアウトドアをする際にもおすすめです。
無線機のデメリット
無線機のデメリットとして、通信距離の制度があるという点があります。
インカムやトランシーバーのような特定小電力無線の場合、通信可能な距離は100m~300m程度。
また障害物の影響を受けやすいため、屋内と屋外をまたいだ通信などはほとんどできません。
また無線機を導入する場合は機器の購入またはレンタルが必要となり、初期費用がかかります。
トランシーバーは比較的安く導入できますが、利用人数によっては費用が高くなる可能性もあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、スマホ連動トランシーバーです。
スマホ連動トランシーバーとの違い
スマホ連動トランシーバーとは、専用のアプリをスマホにインストールすることでスマホ本体または付随するガジェットを無線機として利用できる仕組みのことです。
スマホを使って無線通信を行う場合、無線機を使った場合とどのような違いがあるのでしょうか。
メリットとデメリットを見ていきましょう。
スマホ連動トランシーバーのメリット
スマホ連動トランシーバーには、電話回線を利用したタイプ(IP無線)と、Bluetoothを使った近距離タイプがあります。
電話回線を利用するアプリの場合、通信距離を気にせず全国で通信を行うことができます。
またBluetoothタイプの場合、距離は限定されるものの圏外のエリアでも通信を行うことが可能。
状況に応じて2種類のアプリを使い分けることで、無線機の弱点である通信エリアの問題を克服できます。
更に、スマホそのものを無線機として利用するタイプのアプリであれば、機器購入・レンタルにかかるコストをカットできます。
従来の無線機よりも高機能でありながら、費用を抑えられるのがスマホ連動トランシーバーのメリットです。
スマホ連動トランシーバーのデメリット
スマホ連動トランシーバーは無線機のデメリットを解決した画期的なツールですが、中にはサポートが不十分な製品も存在します。
特に無料アプリの場合は対応の遅さなども気になるので、あらかじめ口コミやレビューをチェックすると良いでしょう。
またアプリによってはiPhoneのみ・Androidスマホのみといった機種の制限が付いている場合も。
このようなデメリットを回避するためには、有料のトランシーバーアプリを利用することがおすすめです。
NECネッツエスアイが提供する「スカイトランシーバー」は、iPhone・Androidスマホ・格安スマホでの利用が可能なIP型の無線アプリです。
1ユーザーにつき月額1,100円(税込み)の利用料と通信料のみで利用可能。
14日間の無料モニターもできるので、気になる方は問い合わせてみてくださいね。
スマホ連動トランシーバーと相性の良い業種・利用シーン
無線機は、主にバスやタクシー、長距離トラックなどの陸上移動を要する業種において活躍しています。
また医療現場や災害現場などの情報伝達手段としても重宝されています。
スマホ連動トランシーバーも同様に、以下のような業種・シーンでの使用がおすすめです。
- エアライン・鉄道
- 製造・物流・小売
- ホテル・宿泊施設
- イベント会場
- 消防・災害現場
- 医療現場
- 介護現場
- 教育現場 など
ヘッドセットやイヤホンを追加することでハンズフリーの無線にもなるので、作業中でも緊急連絡を受信することができます。
無線機はかさばりやすいのも難点ですが、スマホ連動トランシーバーならその心配もなく、身軽に作業できる点でもおすすめです。
まとめ
- スマホ連動トランシーバーは、アプリを使ってスマホを無線のように使える仕組みのこと
- 従来の無線機が弱点としていた通信距離の問題をクリアしている
- 医療現場や災害現場など幅広い業種・シーンでおすすめ
スマホ連動トランシーバーは導入コストを抑え、かつ豊富な機能を利用できる便利な仕組みです。
無線機の導入をお考えの方は、スマホ連動トランシーバーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
※記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。