IP無線機の通信距離は?用途別おすすめ無線機まとめ

気になるIP無線の通信距離をそのほかの無線機器と併せてご紹介

IP無線機の通信距離は?用途別おすすめ無線機まとめ

無線機にはIP無線機をはじめ、インカムやトランシーバー、業務用無線機など様々な種類があります。
それぞれ通信方法や距離、免許の有無といった部分で違いがあるため、適した使用用途も異なります。

ここでは、IP無線機を中心に、用途別・距離別のおすすめ無線機をご紹介。
海外製品の無線機を利用する際の注意点などもまとめています。

無線機を導入する際に迷わなくて済むように、IP無線機をはじめとする各無線機の特徴と通信距離を覚えておきましょう。

IP無線機の仕組みと通信距離

IP無線機の仕組みと通信距離
IP無線機とは、大手通信事業者の回線を利用して通信を行う無線機のことです。
携帯電話の電波が入るエリアであればどこにいても利用できるというメリットがあり、通信距離の広さや使い勝手の良さから注目を集めています。

まずはIP無線機の仕組みと通信距離について詳しく見ていきましょう。

IP無線機の仕組み

IP無線機は、音声をパケットデータに変換したうえで大手通信事業者の回線に乗せるという仕組みで通信を行います。
パケット通信にすることで、通話の際に起こりやすいビジー状態(回線が混み合って繋がりにくくなる現象)を避けることができます。

またメールやインターネットと同様に暗号化された通信が行えるため、IP無線機はセキュリティ面でも安全性が高いです。
従来の無線機にありがちな、混信による傍受や盗聴などのトラブルも心配ありません。

IP無線機はこれまでの無線機が持つ弱点を克服した仕組み作りがされており、幅広い業種で導入が進んでいる無線機となっています。

IP無線機は全国で利用できる

IP無線機の特徴は、通信距離の広さにもあります。
IP無線機は大手通信事業者の回線を利用しているため、携帯電話の電波が入るエリアであれば全国どこでも安定した通信を行うことが可能です。

距離の制限もなく、例えば北海道と沖縄のスタッフ同士で連絡を行うといったこともできます。
従来の無線機は、いずれも数百メートルから数キロメートルの制限があり、それを超える範囲では通信ができませんでした。

通信距離の制限をなくしたIP無線機は、画期的な製品と言えます。
ただし、山間部など携帯電話が圏外となるエリアでは、IP無線機も圏外となってしまうので注意。
その他の場所において、IP無線機は非常に有効な通信手段として活躍してくれるでしょう。

IP無線機以外の無線機の特徴と通信距離

ここからは、近距離・中距離・遠距離の様々な距離とシーンに合わせたおすすめの無線機をご紹介。
IP無線機以外の無線機には以下のような種類があります。

  • 特定小電力無線機
  • デジタル簡易無線機
  • 業務用無線機
  • MCA無線機
  • 海外製の無線機

それぞれの特徴と通信距離を比較して、利用目的やエリアによって適した無線機を使い分けられるようにしましょう。

近距離の利用におすすめ「特定小電力無線機」

近距離の利用におすすめ「特定小電力無線機」
特定小電力無線機は出力が小さく、通信距離の目安は100m~300m程度。
インカムやトランシーバーなどが特定小電力無線機にあたります。
サイズも小型で軽いものが多く、レンタルや購入にかかる費用も比較的安いのが特徴です。

キャンプやハイキングなどの小規模なアウトドア活動や、ワンフロアの飲食店やスポーツ施設などで多く利用されています。

免許や資格が不要で誰でも簡単に使えるというメリットがある一方で、壁などの障害物を挟むと通信が不安定になるというデメリットもあります。

通信がつながりにくくなる場合は、余計な障害物をなくすことで通信距離を伸ばすことができるかもしれません。

またインカムやトランシーバーは手軽に使い始めることができるため、利用者も多いです。
混信による傍受や盗聴などのトラブルに巻き込まれるリスクについても理解しておきましょう。

中距離の利用におすすめ「デジタル簡易無線機・業務用無線機」

1km~20km程度の中距離エリアで通信を行う場合には、デジタル簡易無線機または業務用無線機の利用がおすすめです。

デジタル簡易無線機

デジタル簡易無線機は出力が最大5Wと特定小電力無線機よりも大きく、1km~5km程度の距離であれば比較的安定して通信が行えます。
出力が大きくなる分、無線機自体のサイズも大きくなる他、バッテリーの減りが早いというデメリットがあります。

またデジタル簡易無線機の利用にあたって免許や資格を持っている必要はありませんが、利用登録という形で総務省への届け出が必要です。
特定小電力無線機と比べるとひと手間かかりますが、通信距離や安定性はアップするので、イベントやレジャーシーンで幅広く利用されています。

屋内外でのやり取りが必要な大規模イベントや展示会といった場所での利用におすすめです。
規模の小さいイベントではトランシーバー、大きいイベントではデジタル簡易無線機という形で使い分けると良いでしょう。

業務用無線機

業務用無線機はその名の通りタクシーや高速バスなどの業務上で利用する無線機のことです。
通信距離は10km~20km程度となっており、トランシーバーやデジタル簡易無線機と比べて広範囲での通信が可能となっています。

専用の周波数が与えられるため、混信の心配などもなく安定した通信が行えるのが特徴です。
ただし、業務用無線機の利用には無線従事者と無線局の免許が必要となります。
本格的に無線機を導入したい場合には業務用無線機を検討してみても良いかもしれません。

遠距離の利用におすすめ「MCA無線機・IP無線機」

遠距離の利用におすすめ「MCA無線機・IP無線機」
10km以上の遠距離エリアで通信を行う場合に便利な無線機として、MCA無線機とIP無線機の2種類があります。

MCA無線機

MCA無線機は中継局を介して通信を行う無線機のことです。
空きのあるチャンネルを自動的に割り当ててもらうことで通信ができる仕組みになっています。
30km~40km以上の距離でも安定した通信ができ、運送会社や医療機関などで多く利用されています。

MCA無線機は業務目的での利用に用途が限定されており、レジャーシーンや個人での利用はできません。
また1回の通信で接続できるのは3分~5分程度のみ。
時間が経過すると強制的に通話が終了し、次の通信用に空きチャンネルを作る形になるため、回線が混雑するといった心配はありません。

MCA無線機を利用する際は総務省へ書類を提出して免許を発行してもらうことになります。
手続き完了までには3週間ほどかかるので、導入する際は手続きを忘れないようにしましょう。

IP無線機

IP無線機は冒頭でお伝えした通り、通信距離の制限がありません。
100km以上離れた場所であっても、電波が入るエリアであれば問題なく通信できるのがIP無線機の特徴です。

ハンズフリーやイヤホン・ヘッドセット付きのものを利用すれば、手が離せない場面でも連絡を受けることが可能。
防水タイプのものもあり、IP無線機はバイクでのツーリングやマラソン、野外フェスなど広範囲でのイベント時に活躍します。

また最近はIP無線機の機能をスマートフォンで再現できるIP無線機アプリも登場しています。
NECネッツエスアイが提供する「スカイトランシーバー」は、音声発信や位置情報管理の他、テキストチャットや音声の録音などにも対応。

Bluetooth(ブルートゥース)タイプのアプリと異なり、IP無線機と同様に携帯電話の回線を利用した本格的なアプリとなっています。
大手キャリアの他、格安スマホなどお持ちのマートフォンをご利用いただけます。
価格も1ユーザーあたり月額1,100円(税込み)と非常に安価で解約料金などもかからないので、IP無線機の導入を検討中の方におすすめです。

海外製の無線機

海外製の無線機
日本国内で販売されている無線機は出力が低く抑えられているため、免許や資格を持っていなくても自由に使えるという特徴があります。
一方、海外製の無線機は出力が高く、50km以上の長距離エリアでも通信が行えるものが多いです。

値段が安く広範囲での通信ができるということで、ついつい手を出したくなりますが、海外製の無線機を日本で利用すると違法になる可能性も。
規格や周波数の違いから通信妨害を引き起こす危険があり、持っているだけでも電波法違反となるケースもあります。

通販などで安易に海外製の無線機に手を出すことは避け、技術基準適合証明等のマークが付いた無線機を選ぶようにしましょう。

まとめ

  • 無線機の種類によって通信距離や安定性は異なる
  • IP無線機は距離の制限がなく、全国どこでも安定した通信が行える
  • IP無線機アプリならコストを抑えて利用できる

無線機にはそれぞれ利用に適した距離や用途があります。
値段だけにとらわれず、きちんと用途に合わせた距離に対応した無線機を選べるようにしましょう。
IP無線機なら近距離~遠距離まで全てをカバーできるのでおすすめです。

スカイトランシーバーを体験
スカイトランシーバーを体験